マンションは、木造戸建て住宅より高い気密性を持っています。
「気密性が高い」ということは空気・水分は部屋の中から逃げないということです。
その結果、結露発生が多くなってきます。
空気には水蒸気を含んでいます。空気は温度が高ければ高いほど水蒸気を含むことができます。水蒸気を含むことができる量は温度に比例していますので、暖まった空気が冷やされると余分な水蒸気が水滴となります。この状況が結露です。夏、冷蔵庫から出したビール瓶に水滴が付くのをごらんになっていることでしょう。これも結露です。
結露は冬場に多く見られます。
冬の結露対策の基本は、外壁の断熱性と外部との温度差の対処法や空気の流れ、水蒸気発生の原因対策と、換気が重要になります。
石油ストーブやガスストーブは、燃焼させているときに大量の水蒸気を発生させています。
就寝前にストーブを消しますので、就寝中は室温が下がっていきますので、当然室温低下とともに含みきれなかった水蒸気が、就寝中に結露として発生していきます。ストーブを止めてからしばらくの間換気扇を回すことによりかなり防ぐことができます。
できればエアコンの使用をおすすめします。
加湿器はその名の通り水蒸気を発生しています。就寝前に換気扇を回した方が良いです。
調理をするときにはもちろんのこと、やかんでお湯を沸かすとき等、常時換気扇を回してください。
室内に洗濯物を干すときには、換気扇を回すか、除湿器の使用をおすすめします。
吸気口を閉じますと空気の流れが止まってしまいます。冷気が気になり吸気口を閉じてしまうと、換気扇を回したときに空気の入れ換えができなくなります。(外が大雨等の時は逆に湿気を取り込んでしまいますので、このようなときは閉じていた方がよいです。)